
初めての方へ

- 畳を新しくしたいけど、どうしたらいいか分からない。
 
- 畳店に電話して来てもらう前に少しくらいは知っておきたい
 
- 見積りに呼んだら都合良く言いくるめられそうで怖い
 
- 「こんなの見るの面倒くさい、見積りに来て説明して」と言う方は今すぐお問合せ下さい。
 
_________________________________________________________________________
畳の構造と用語
■「畳替えを検討する際に知っておきたい、畳の構造に関する用語」や「様々な畳に関する商品用語」を掲載しています。

① 畳表

- ①の部分は「畳表」と言います。
 ② 畳床

- ②の部分は「畳床」と言い畳の芯材になります。
 - 畳表は3~5ミリ程ですので畳のほとんどは「畳床」と言っても良いかも知れません。
 ③ 畳縁

- ③は「畳縁」と言って畳の長手方向に縫い付けられる布地状の物です。
 - 今は多様な柄物も多く、畳を彩ります。
 - 最近流行の琉球畳にはこの部分がありません。
 
関連ページ
_________________________________________________________________________
畳工事のご説明
■畳を替える場合の選択肢である「畳新調」「畳表替え」「畳裏返し」のご説明です。

畳新調

- >畳新調では①②③、畳全体を新しくします。
 - ②の畳床が弱くなった時に行います。
 - 畳の上を歩いた時に凹んで柔らかくなっていれば替え時です。
 - 特に入り口などの良く歩く場所が痛みがちです。
 畳表替え

- >②の畳床はそのまま使い、①と③を新しくします。
 - 畳は①②③が糸で縫う事で形作られています。
 - 畳表替えは糸を抜いて①②③を分け、②はそのままで新しい①と③を縫い付けなおします。
 - 畳表替え時には②の補修も行います(あくまで補修です)。
 畳裏返し

- ②の畳床はそのまま、①を外してひっくり返して新しい③と共に縫いなおします(①は新しくなる訳ではありません)。
 - 天然い草の畳表は1本の草が表に出たり・裏に潜ったりする2重構造になっています。
 - 表側が傷んでいても裏側は状態が悪くない場合があるので裏返しをします。
 - 裏返しがおすすめ出来る年数は、お使いの畳表にもよりますが、3~7年です。
 - 液体状のものをこぼした後などは裏側にシミとなって現われている場合があります。
 
- 能登畳店では「畳裏返し」をご希望のお客様には、「畳表替え」もお考えいただいた上で畳の引き上げ時に畳表をはがして裏側をご確認いただいております。その上で裏返しか表替えかを決めていただきます。これは「はがさないと裏が見えない」からです。お客様に直接見ていただいた上でご判断いただきたいと思っております。
 
関連ページ
_________________________________________________________________________
畳業者とのやりとり
■ 畳業者とのやりとりに関するご説明です。
お見積もり

- お見積りは畳を替えるにあたって大変重要なポイントです。
 
- 能登畳店ではなるべく「お見積り」させていただいてからご注文をいただいております。
 - お客様に直接畳のサンプルをご覧いただき、触っていただいてご検討いただきたいからです。
 - またお部屋と今お使いの畳を見せていただく事でご注文をいただいた後の畳工事もスムーズに進みます。
 - 当然お見積りは無料ですので、お気軽にお申しつけ下さい。
 

ご注文

- お見積り後にご検討いただきご注文下さい。
 
ご注文いただいた段階で日程のご相談をさせていただきます。(お見積り時に仮予約していただく事も可能です)
_________________________________________________________________________
ご注文以降の畳工事の進み方
畳表替え・畳裏返しの場合

- 畳表替え・畳裏返し作業のながれのご説明です。
 
①畳の引き上げ

- まずお客様宅の畳を作業場に持ち帰ります。
 - 「家具の移動」「畳下の掃除」などもこちらでさせていただきますのでご安心下さい。
 - 畳の引き上げにかかる時間は大体1部屋15分~1時間くらいで終了いたします。
 
②畳替え作業

- 作業場で畳表の張替え・裏返しを行います。
 
③畳の納品(敷き込み)

- 新しくなった畳をお持ち致します。
 - 家具の配置の変更等ございましたらお申し付け下さい。
 - 畳表の拭き取りも作業場でやってからお持ちしますのでご安心下さい。
 - お客様には家具の位置をご指示いただきますのでよろしくお願い致します。
 - およそ1部屋15分~1時間くらいで終了いたします。
 
④畳工事完了

- 納品後に新しくなった畳をご確認いただき畳工事完了となります。
 

畳新調の場合

- 畳新調工事作業のご説明です。
 
①お部屋の採寸

- お部屋のサイズを測る作業です。
 - 4辺の長さを測るだけでは無く、お部屋の真ん中に直角を出すレーザーを置き、光線を基準に採寸します。
 - 家具の量・畳の上にカーペットが敷いてある等の条件でかかる時間が変わりますが大体1部屋15分~1時間までで終わります。
 - お使いの畳を敷いたままで測りますし、ほとんどの場合は家具もそのままで大丈夫です。(動かす必要がある時はこちらで致しますのでご安心下さい)
 - 畳表替え・畳裏返しでは畳を持ち帰っての作業になりますが、畳新調では新しく出来た畳をお持ちした時に古い畳と入れ替えますので、畳が無くなる時間がありません。
 


- 畳新調時の採寸は和室の縦横を計るだけではありません。
 - イラストのようにお部屋の中心近くに直角に発射されるレーザーを置いて、そこを基準にお部屋のゆがみや大きさを測定します。
 
②畳の製作

- 畳表替えは主に1日で作業しますが、畳新調の場合はお部屋の採寸から納品まで数日から1週間ほどかかります。
 - (工事の込み具合でさらにかかる時もあります)
 
③畳の納品(敷き込み)

- 新しく出来た畳をお持ちして、古い畳と入れ替えます。
 - 家具の移動等全てこちらで致しますので、家具の配置のご指示をお願い致します。
 - およそ1部屋30分~1時間半くらいで終了いたします。
 
④畳工事完了

- 納品後に新しくなった畳をご確認いただき畳工事完了となります。
 

関連ページ

- 畳工事のながれ
 
_________________________________________________________________________

